クレジットカードにおける決済手数料
WEBでの決済サービスを始めるにあたり欠かせないのがクレジットカード決済です。 オンライン決済で利用されている支払い手段のおよそ7割はクレジットカード決済と言われています。 クレジットカード決済の導入により、幅広いユーザ […]
最近では対面店舗を構えている事業者様でも、オンラインでも商品販売・サービス提供を行なっているようなケースが増えてきました。
今後の販路拡大のために、オンライン決済(ネット決済)の導入を検討している事業者様も多いかと思います。
しかし、導入できる決済手段はどのようなものがあるのか、何を基準にどう選べばいいのかわからない、とお悩みの方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、
についてご紹介していきます。
目次
オンライン決済を始めるうえで、決済手段選びは最も重要です。
決済方法については多いほどいいようにも思えますが、それだけ処理や運用が煩雑になり、また費用が高くなってしまうこともあります。
ユーザー層や商品によって相性の良い決済方法も異なりますので、しっかりと自社のビジスにマッチした決済手段を見極める必要があります。
決済方法を選ぶ際、まずは3点に着目しましょう。
オンライン決済の決済手段において、クレジットカードは必須です。
近年オンラインで商品を購入する際、およそ7割のユーザーがクレジットカードを利用しています。
はじめにカード番号を登録しておけば2回目以降は購入ボタンを押すだけでいいようなサービスも多く、ユーザーとしては手間が少ないのがポイントです。
事業者目線でも、決済をスムーズにすることで購入意欲の低下による離脱リスクを回避することができます。
また、他の決済手段と比較してユーザーの年齢層が幅広いのも特徴です。継続課金にも向いていますので、サブスクリプション型のサービスと相性がいいのも魅力です。
なお、クレジットカード決済を導入するには、導入する事業者側に、決済手数料がかかります。
決済手数料に関しては、カード会社や決済代行会社ごとに異なるので事前ご確認ください。
オンライン決済においては、顧客のターゲットや商品の種類をもとに決済手段を選ぶことが重要です。
例えばネット通販などの場合、スポットで商品を購入することが多いため、クレジットカードをオンラインで利用することに抵抗がある方がコンビニ決済を選ぶこともあります。
また、そもそも、クレジットカードを発行できない若年層が利用するサービスの場合も、コンビニ決済やキャリ決済などその他の決済方法が必要になってきます。
他にも、サブスクリプションビジネスを検討中なら、継続課金(定期課金)と相性の良い決済手段が必要です。
毎月コンビニで支払いをするのはあまり現実的ではありませんが、クレジットカード決済やキャリア決済を利用すれば、自動的な引落しもカバーしてくれます。
このように、サービスモデルやターゲットに合わせた決済手段を選ぶことが大切です。
オンライン決済では、決済手段を増やした分だけ導入コストやランニングコストが膨らみます。バリエーションを闇雲に取り揃えるよりも、費用に見合ったパフォーマンスかどうか見極めることの方が重要です。
例えばPAY.JPの場合、決済手段を「クレジットカード決済」「PAY ID」「Apple Pay」の3つに絞ることで、他社サービスより抑えた金額でご提供することができます。
ベーシックプラン | プロプラン | |
月額費用 | 0円 | 10,000円 |
手数料 | VISA:3.0% JCB / AmericanExpress / Diners Club / DIXCOVER:3.6% | VISA:2.59% JCB / AmericanExpress / Diners Club / DIXCOVER:3.3% |
入金サイクル | 月1回末締め/翌月末払い | 月2回・15日締め/当月末払い・末締め/翌月15日払い |
「決済手数料を安く抑えたい」「ランニングコストを削減したい」という方は、ぜひPAY.JPをご利用ください。
オンライン決済における主な決済手段の特徴は下記の通りです。
決済手段 | 特徴 | 決済手数料 |
クレジットカード決済 | 圧倒的なユーザ数幅広い層に対応可能 | 約3%~10% |
コンビニ決済 | 若年層に人気 | 約130円〜500円/回 |
口座振替 | 未払いリスクが軽減 | 約60円〜200円/回 |
キャリア決済 | 若年層に人気 | 約6% |
ネットバンキング (銀行振込) | BtoBサービスで利用されることが多い | 約100円/回 |
それぞれの決済手段に特徴があり、決済手数料もさまざまです。
全ての層を網羅できるよう、複数の決済方法を導入したくなるところですが、ランニングコストと利用率予測のバランスを見て、決済手段は厳選していただくことをおすすめします。
オンライン決済システムを導入する場合、決済代行会社を利用するのが一般的です。カード会社などと直接契約する場合、決済周りのシステムを全て自社で開発することになり、あまり現実的では無いためです。
また決済代行を利用することで下記のようなメリットがあります。
仮に直接カード会社と契約できたとしても、決済時にカード会社と接続するためのシステムを自社で開発・構築しなくてはいけません。
高度な技術が求められるだけでなく、クレジットカード情報を扱うにあたって各種基準に対応し、強固なセキュリティ体制を整える必要もあります。
その点、決済代行会社なら決済システムの導入~運用までカバーでき、高度なセキュリティ水準を保つことができます。
オンライン決済システムの導入は決済代行サービスのご利用をお勧めします。
ここでは、決済代行会社の選び方を3つのポイントに絞って解説します。
オンライン決済システムを初めて利用される事業者様はぜひ参考にしてください。
決済代行会社を選ぶうえで、決済手段の種類は最も重要なポイントになります。
前述したように、例えばクレジットカードを発行できない若年層をターゲットにしたビジネスの場合、キャリア決済やコンビニ決済が効果的です。
しかし、単純に決済手段を増やせばいいというわけでもありません。「決済手段の増加=管理コストの増加」につながるので、費用対効果をしっかり見極める必要があります。
20代以上をターゲットにしたビジネスであれば、クレジットカード決済単体でもユーザーニーズに十分対応できます。ターゲットを明確にしたうえで、導入すべき決済手段を絞るという流れを心がけてください。
決済代行会社によって、どのような費用がかかるかは異なっています。また用意されている機能やAPIによって開発・管理コストも変わってきます。
決済代行会社を利用するにあたって検討すべき主な費用やコストは下記の通りです。
決済手数料や初期用などは各社ホームページで確認が可能なこともありますが、見積もりベースでの対応となる決済代行会社もありますので、事前にしっかりと確認しておきましょう。
例えば弊社の決済システム「PAY.JP」の場合、VISA/Mastercardのカード決済手数料は2.59%~です。またトランザクション費用や初期費用などは一切かかりません。
APIも非常にシンプルでスムーズにクレジットカード決済を導入することができたとのお声も多数いただいております。
オンライン決済システムを導入するにあたり、「決済手数料をなるべく安く抑えたい」「スピード感をもって導入を進めたい」という事業者様には特にご満足いただけるかと思います。
決済代行会社を選ぶ際のセキュリティチェックは必須です。オンライン決済システムではクレジットカード情報などのセンシティブな情報も扱うため、セキュリティ対策が非常に重要です。
【セキュリティ対策の指標】
弊社が提供している「PAY.JP」の場合、「PCI DSS Version 3.2.1」に完全準拠しております。他にも、カード情報をトークン化したり、リアルタイムで決済を監視したり、高水準のセキュリティ対策を行っています。
「安心して利用できる決済代行会社を探している」という事業者様のニーズにお応えすることができます。
PAY.JPの導入は3ステップで完了します。
カード会社の審査に関しても、Visa/Mastercardは最短2~3営業日ほどで完了します。
また、アカウント登録完了後すぐにテスト環境をご利用いただけますので、開発を進めながら申し込み/審査も進めることができます。
下記URLから、3分程度で簡単にお申し込みいただけます。
今回は、オンライン決済の手段、その選び方のポイントについてご説明しました。
ビジネスモデルに関係なくクレジットカード決済は必須で、他の決済手段を導入するかどうかはターゲット選定によって変化します。
またオンライン決済を導入する場合、決済代行会社は切っても切り離せない存在です。管理コストの削減や導入サポートなど、幅広いメリットが存在します。
PAY.JPで取り扱いがある決済方法は現状クレジットカードのみですが、その分手数料が安くシンプルなため、まずはクレジットカード決済からはじめてみようという事業者様にフィットする内容になっています。
初期費用を抑え、出来るだけスピーディに開発を進められたい方におすすめのサービスです。
これからオンライン決済の導入予定の事業者様がおられましたら、ぜひご検討ください。